第二次世界大戦下、ナチス・ドイツと連合国側が、熾烈な新兵器開発競争を展開したことは歴史上の事実として知られています。そして、その競争がどういう結末を迎えたのかも、当然、誰もがよく知るところです。
この開発競争の過程にあって、長い間、謎とされていた「ある1日」が存在します。
それは、かつて師弟として歩みながら、今は敵対する国家に分かれて生きる2人のノーベル賞受賞物理学者が、ナチス占領下のコペンハーゲンで、久々に話す機会をもった、という1941年のある日のことです。
歴史的には、この時期を境に、核開発をめぐる流れが大きく変わり、誰もが知る“結末”へと向かったことから、
あの日、そもそもドイツ陣営のハイゼンベルク博士が、なぜユダヤ系科学者でナチス監視下にあったボーア博士をわざわざ訪問し、そこで何を語り合ったのか、そして、それが後年の原子力開発にどのような影響を与えたのかに、世の関心は集まっていました。それが、当の本人たちが、多くを語らぬまま世を去ったため、真相は歴史の暗闇へ。
そんな「謎の1日」を題材に、ジャーナリスト出身の英国の劇作家マイケル・フレインが、ドラマチックな考察を加え、まるでサスペンスを見ているかのような興奮を呼び起こす戯曲として創作したのが、本作「コペンハーゲン」です。

1941年秋のある日。ドイツの物理学者ハイゼンベルク(段田安則)は、かつて師と仰ぎ、共に研究に従事した
デンマーク人の物理学者ボーア(浅野和之)とその妻マルグレーテ(宮沢りえ)に会うために、デンマークの首都
コペンハーゲンを訪れた。コペンハーゲンは、ナチス・ドイツの占領下にあり、ユダヤ系であるボーアはナチスの
監視下にある。また、ナチス・ドイツ政権の下で、原爆開発チーム「ウラン・クラブ」の一員となっていたハイゼンベ
ルクにも、当然、自由な行動は許されないのは明らかだ。そんな中で、わざわざボーアを訪ねたハイゼンベルク
の真意とは? 連合国に通じているであろうユダヤ系のボーアの動向を探るためなのか?
もしくは、ボーアをナチス側に引きこむためなのか? または、ドイツの原爆開発を自ら阻止する思惑か?
お互いの真意を探り合うような会話は、現在から、過去の出来事もフラッシュバックのように現われ、そして・・・。
登場人物3人は、<ある時点>に立ち、そこから「あの謎の1日」を振り返り、あらゆる角度から検証しながら、まるで今起こっていることのように語り合いを深めていきます。しかし、3人がそれぞれ懸命に記憶を再現しようとしても、なかなか確かな事実には行き当たりません。彼らは、記憶や言動の不確かさをお互いに補い合うかのように、ときには、3人のうちの1人が、「なぜ?どうして?」と問いかけを挟んだり、ときには、ナレーターのように、状況を解説するかような役割も担っていきます。 そして、それぞれが、謎解きのキーパーソンになったり、あるときは共鳴板となったり、また糾弾の最先鋒に立ったりと、絶妙なタイミングとリズムで立ち位置を変えながら、その先にある“何か”に向かって突き進んでいきます。それぞれの熱量を最大限に放出しながら、彼らは個々の記憶のカケラをたぐり寄せ、あるときはリアルに再現し、また崩し、そしてまた再構築していきます。その中で、次第に自分自身の真実の姿、延いては、人間の存在の根源的な意味合いを浮かび上がらせていくのです。
この戯曲のテーマと設定が「物理学」ですから、確かにこの芝居には、「量子力学」、「不確定性原理」、「相補性 原理」等々の多くの学術用語や科学、国家、宗教などにまつわる言葉が飛び交います。それだけで、とても難解な物語のように感じられて、逃げ出したくなる方も多いかもしれませんが、そんな心配は無用! 手ごわそうな言葉の嵐の中でも、全く道を見失うことなく、気が付くと、この<知的ゲームのような世界>に積極的に参加していることに嬉しい驚きさえ感じてしまう・・・、そんなスリリングでサスペンスフルなエンターテインメント作品なのです。
この度、英国での初演以来、絶賛を重ねてきた3人芝居の傑作が、客席200席ほどの小空間シアタートラムに登場します。脚本を緻密に徹底的に追求する手腕に定評のある 演出:小川絵梨子の下、段田安則、宮沢りえ、浅野和之 の3人の卓越した演技者たちが、この白熱必至の台詞劇に挑みます。これまで、さまざまなタイプの舞台作品で、観る者を唸らせてきた3人の実力者たち。小劇場空間で、彼らの“極上の演技バトル“を目撃できるチャンスを逃すわけにはいきません! 時間を忘れるような最上のサスペンス・エンターテインメントにご期待ください!